生活習慣病

生活習慣病

生活習慣病

生活習慣病とは過食や偏食、運動不足、睡眠不足、たばこやアルコールの過剰摂取、ストレスといった生活習慣や体質によって起こる慢性疾患のことをいいます。
代表的な疾患には高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、メタボリックシンドローム、高尿酸血症(痛風)などがあります。
生活習慣病は自覚症状がないことが多く、病気が進行すると心臓病や脳卒中などの重篤な疾患のリスクが高まるため、日々の生活習慣の改善から取り組んでいくことが大切です。

高血圧

日本の高血圧患者数は推計4300万人で、そのうち治療で良好にコントロールされている患者さんは1200万人程度といわれています。
高血圧の状態を長期間放置していると動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞など様々な疾患の原因となります。
健康診断や人間ドックで高血圧を指摘されましたらお気軽にご相談ください。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪が基準値より高い状態のことで、動脈硬化の進行と密接なつながりがあります。
動脈硬化は血管の壁にコレステロールが蓄積していくことで起こります。
プラークというコブができると血液の流れが悪くなり、さらにプラークが大きくなると破れて血栓ができ、血管を塞いでしまうことで心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。
動脈硬化は自覚症状がなく徐々に進行するため、突然病気が引き起こされます。
病気になってから対処するのではなく、動脈硬化にならないように予防することが大切です。
健康診断や人間ドックで脂質異常症を指摘されましたらお気軽にご相談ください。

糖尿病

人は食事に含まれるブドウ糖をエネルギーとして利用しています。
しかしインスリンというホルモンの働きが弱くなるとブドウ糖を上手に利用できなくなり、血糖値が高くなります。
この状態が糖尿病です。

2015年のIDF(国際糖尿病連合)の発表によると世界中では11人に一人が糖尿病といわれており、さらにその
半数は自身が糖尿病と気づいていないとされています。
高血糖の状態を放置しておくと様々な合併症(神経障害、網膜症、腎症)を発症します。
健康診断や人間ドックで高血糖を指摘されましたらお気軽にご相談ください。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームは「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、内臓脂肪型の肥満を前提として、高血圧、脂質異常、高血糖のいずれか2つ以上を合併した状態です。
それぞれが動脈硬化を進行させ、心疾患や脳血管疾患の原因となるため、2008年4月以降40歳以上を対象として、内臓脂肪型肥満に着目した特定健診が開始されました。
具体的には腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上を必須項目として、高血圧、脂質異常、高血糖のうち2項目以上が基準値を超えているとメタボリックシンドロームと診断されます。
メタボリックシンドロームは生活習慣の積み重ねが原因である場合が多く、生活習慣を改善する事で将来的に重篤な病気を予防することに繋がります。